HOME > ご利用案内
ご予約方法
当センターは完全予約制です。ホームページもしはお電話でご予約ください。

お電話でのお申し込み
電話 0977-75-6154
●受付時間 8:30~17:00まで ●平日 月~金曜日(土・日・祝日除く)
※ご加入の保険者様(市町村含む)や、お勤めの事業所様によっては補助金等の契約されたコースがございます。詳しくは保険証をご準備の上、お電話ください。
ホームページ予約フォーム
健康保険・補助金について
健康診断や人間ドックはご加入の健康保険によって補助金が出る場合がございます。

お住まいの行政より、「特定健診受診券」が配布される場合と事前にどこの会場で健康診断を受けるかの「事前調査票」が配布される場合があります。
「健康診査受診券」の配布をしていない市町村は事前に役場へのお申込みが必要です。
新規に加入されて届いていない方は各市町村の窓口か保険者にお問い合わせください。

保険者本人の方
35歳以上の方は補助が出る制度があります。事前申請になっておりますので事業所・若しくは協会けんぽのホームページをご参照ください。
35歳以上の方は補助が出る制度があります。事前申請になっておりますので事業所・若しくは協会けんぽのホームページをご参照ください。
被扶養者の方
40歳以上の方は「特定健康診査受診券」をご持参ください。 郵送で届いていない場合は申請が必要になりますのでお問い合わせください。
▶ 協会けんぽのホームページヘ
40歳以上の方は「特定健康診査受診券」をご持参ください。 郵送で届いていない場合は申請が必要になりますのでお問い合わせください。

ご自宅に「健康診査受診券」が配布されます。新規に加入されて届いていない方は各市町村の窓口か保険者にお問い合わせください。
お問い合わせ先 大分県後期高齢者医療広域連合 ℡097-534-1771
お問い合わせ先 大分県後期高齢者医療広域連合 ℡097-534-1771

ご加入の健康保険より補助金が出る場合がございます。詳しくは健康保険証に記載されている保険者様へご確認ください。
健診のご案内
診察の流れや検査についてのご案内をしております。
健診傾向
夏季は混み合います。ご都合がつけば12月~5月の間をお勧めいたします。

健診料金について
日帰健診・宿泊健診・オプション検査・巡回検診の料金をご覧いただけます。ご加入の健康保険や年齢、お住まいの住所によって健康診断をお得に受診することが出来ます。
お問い合わせ
電話:0977-75-6154
受付時間:8:30~17:00
※平日 月~金曜日 土・日・祝日除く
昼食案内
昼食は一般健診以上(※)を受けられた方全員にサービス(無料)で提供しております。季節の野菜を豊富に使い、栄養バランスのとれた内容となっています。主食はご飯かうどん、主菜は肉か魚が選べる献立を用意しています。健康診断の際に、ぜひ見た目にも美味しいバランス食を体験してみませんか?『生涯健康県おおいた21 健康応援団』の登録も行っております。
さらに、食堂内には食生活に今すぐ活用できる最新の栄養情報を提示しています。
(※)コースにより、昼食のご準備が出来ない場合がありますので詳しくはお問い合せください。

<昼食のメニューはこんなことに配慮しています>
●主食のご飯は白米か麦入りかを選ぶことができます。おかわりが可能です。
●麺類は夏は冷やしうどん、冬は温かいかけうどんを提供しています。
●栄養価計算を行い、約500~700kcalで作成しています。
●味付けは適塩を考慮した内容にしています。ご家庭の味と比較していただき、味付けのヒントにご活用ください。
●料理には乳・卵・小麦を使用しております。
●十分な食数を用意しておりますが、限りがございます。ご希望に添えない場合もありますので、ご了承ください。
●付き添いの方も有料でご利用いただけます。ただし、数に限りがあります。
障害のある方の健康診断の受け入れ
以下のPDFをご覧ください。
▶ 障害のある方の健康診断の受け入れについて(PDF)
遺失物(忘れ物)の取扱いについて
施設の敷地内で拾得した忘れ物は、事務所で一定期間(概ね2ヵ月)保管した後に処分させていただきます。
但し、食料品類は、衛生上当日中に処分をします。
また、貴重品類は保管期間に関わらず別府警察署に届けることがあります。
但し、食料品類は、衛生上当日中に処分をします。
また、貴重品類は保管期間に関わらず別府警察署に届けることがあります。